PCゲーム販売プラットフォームの「Steam」に関する記事一覧です。

Steam購入で15%ポイント還元キャンペーン実施中の「セゾンゲーミングカードDigital」の注意点
PCゲームやソフトウェアを販売しているプラットフォーム「Steam」での決済を対象にポイントを15%還元するというクレジットカードが存在することを知りました。クレディセゾンが提供している「セゾンゲーミングカードDigital」(旧:セゾン...

「Steamのダウンロード速度が遅い」と感じたら
Steamでゲームをダウンロードしたりアップデートしたりしたときにダウンロードが突然止まったり、完全にダウンロードできなくなったりすることがあります。筆者は2010年ごろからSteamを利用していますが、12年経った2022年現在でも、た...

2週間以上前にSteamで買ったゲームがオータムセールの対象に! 返金リクエストをしてみた
Steamの大規模セールの一つである「オータムセール」が2020年11月26日~2020年12月2日午前2時まで開催されています。 こうしたセールで「え、数日前に買ったゲームがセール対象で安くなってんじゃん。セールまで買うの待てばよかった...

「Steamポイント」の仕組みと使い道を紹介
PCゲーム販売プラットフォームの「Steam」を提供するValveが公開した「Steamポイント」および「Steamポイントショップ」とは何か、どのような使い道があるかを紹介します。

Steamの「Remote Play Together」で遊ぶ方法
2019年11月にSteamが公開した「Remote Play Together」は、ローカルで協力や対戦ができるゲームをインターネットを通じてプレイできるようにする機能です。2020年1月時点で約4000タイトルがRemote Play Togetherに対応しています。本記事では、Remote Play Togetherを用いてローカルマルチプレイゲームを楽しむ方法をホスト側、参加者側に分ける形で紹介します。

新しいUIになったSteamでスモールモードを利用する
2019年10月31日、新しいSteamライブラリの一般提供が開始されました。新しいSteamライブラリでは、以前あったUIを最小限にする「スモールモード」が選択できなくなっています。

Steamのベータに参加する方法
PCゲーム、ソフトウェア販売プラットフォームのSteamでは、機能に変更を加える際、ベータに参加するユーザーにアップデート内容を公開してからフィードバックを経て、正式に実装するという流れがあります。Steamで新しい機能が追加される場合は、ベータに参加しておくことでいち早く試すことができるというわけです。

「Steam Chat」発表 グループチャット、リッチフォーマット以外にできること
Valveは2019年5月22日、Steam チャット用のスマートフォンアプリ「Steam Chat」を発表した。Valveは以前より公式スマートフォンアプリを通じて、フレンドリスト機能やチャット機能を提供していたが、今回発表されたSteam Chatで、複数人によるテキストチャットができる「グループチャット」やSteam絵文字や画像が送信できる「リッチフォーマット」などに対応している。

Steamの「0 bytes Update」はバグなのか?
Steamで「数十個のゲームに更新が来てるけど、ほとんどが『0 bytes』になっている。なんだこれ?」となった経験はありませんか? 更新自体は一瞬で終わる場合が多いようですが、突然、一斉に更新が必要になるため「バグではないか?」と気にする人もいるようです。Valveから説明はありませんが、0 bytes updateは「ゲームをPCで動作させるための共通ライブラリの更新作業」といわれています。

Steamで最安値などの情報を表示する拡張機能「Augmented Steam」を紹介
WebブラウザでSteamのストアページを開いたときに、所持しているゲームを緑色で表示したり、発売から現在までで最も安かった販売価格を表示したり、様々な機能を追加する拡張機能「Augmented Steam」を紹介します。